日曜学校ってどんなところ?

初等部合格への一番の近道は日曜学校に通うこと。
これはフリー枠でも学院関係者もおなじ。
通ってる幼稚園がキリスト教教育の幼稚園じゃないなら、今週末から教会に行ってみることを強く薦めます。
でも、街で見かける教会ってだいたい怪しそうに見えますよね。
教会の入り口に「今日の聖句」が筆字で書かれてて、「神はあなたと共におられる」なんて書いてあるもんだから余計あやしげ。

日本基督教団のサイトから近所の教会をピックアップ

雙葉、白百合、聖心、暁星はカトリック。
装飾された聖堂にはマリア様と神父様。

青山、東洋英和、聖学院、立教も入れちゃってプロテスタント。
シンプルな礼拝堂にはイエス様と牧師。

青山学院初等部は日本基督教団に属している。
日本基督教団の教会はたくさんあるので、参考までに教会えらびのポイントをご紹介。

教会を選ぶポイント

「青山幼稚園の子や東洋英和の子がたくさん通っているところ」がいい。
青山幼稚園と東洋英和は、日曜学校に行く必要があるから生徒は評判のいい教会に集まる。
幼稚科が充実してて雰囲気が良く、学校の先生や卒業生も多く通っている教会。

行ってみてこの教会ちょっと違うなと思って他の教会に変えたという話はよくある話。

わたしがおすすめする教会のさがし方
日曜のこども礼拝がはじまる時間を調べ、15分前くらいに教会の入り口付近到着。
通ってくる子どもたちや連れてくる保護者をウォッチすれば、合うか合わないかはなんとなくわかると思います。

子どもがたくさんいてにぎやかなのは楽しいけど、教会でまで人間関係作るのが面倒って方は
あえて子どもが少なくて、幼稚科もほぼ活動なしかあってもすぐ終わるようなところでもいい。
青山幼稚園のママは、日曜まで知り合いに会うのが面倒で後者のような教会を選ぶママも多いです。

日曜学校一日の流れ
8時50分教会で受付シールをもらう
9時礼拝スタート
9時半幼稚科の活動スタート
 幼稚科の活動中は親も教室に入り、リーダーのお手伝いすることも。
活動後にはホールでお茶菓子をいただきながら交流

教会の主なイベント
4月 イースターエッグ探し
5月 教会が一番大切にしているペンテコステ
夏  宿泊キャンプもあるし、プール遊びもさせてくれる
秋   枯れ葉でやきいも大会
12月 クリスマスにはページェントでお役をもらい初めての劇
お誕生日にはみんなでお祝いしてくれて、手書きのお誕生日カードまでもらえます。
月初めのお誕生日礼拝を欠席すると、なんとなんと郵送までしてくだいます。

教会通いをするとどう変わるか

1.願書「教会学校に行っている場合は教会名」欄に書くことができる
2.願書のエピソードのネタ集めに最適
3.面接でキリスト教教育についてつっこまれないような芯を食った願書が書ける
4.面接でキリスト教教育にからめたエピソードを自分のことばで語れるようになる

□願書「教会学校に行っている場合は教会名」欄に書くことができる
これに尽きますね。
「願書を制するものは初等部を制す」これは有名なことばですね。

初等部専門個人塾の願書指導ではまず細かい指導をする前に願書を書いていただきますが、ほぼ全員に対する指導項目一番目は「1文字分の空きスペースもないよう埋める」です。
与えられている文字数は使い切るということですね。
教会欄については、通いさえすれば記入できるのですから通わないという選択肢はゼロですね。

□願書のエピソードのネタ集めに最適
初等部の願書はほぼフリー記入欄ですよね。
願書を読めばご家庭のすべてがわかります。
私立小学校の中で、志願者にとても親切なことで有名な初等部。

入学をお考えの方へ -ウェブサイト学校説明会- | 青山学院初等部
これが志願者に向けてのサイトなのですが、願書に何を書けばいいかおしえてくれているようなものですね。
あれほど倍率が高い学校なのに、すごい!
これこそが初等部のよさなんです。
これほどの情報をもらっているのですから、それに応える家庭のレベルも問われます。

一番初めに願書を記入するときは、書いても書いても埋まらないものです。
それが普通。
それが終盤になると、どの体験エピソードを削ろうか悩むくらいになります。

言うまでもないですが、エピソードに家庭の思いだけをつめんこんでも合格はできません。
面接で会話が弾むくらい先生方の心をつかむ願書を書くにはどうしたらよいか。
くどいようですが(笑)
もうお分かりですね!

願書と面接は、初等部の教育理念「キリスト教信仰に基づく教育」路線で攻める

□面接でキリスト教教育についてつっこまれないような芯を食った願書が書ける
知らないことについて話すことほど、むずかしいことってないですよね。
面接はその最たる場所。
どんなにバリキャリのママでも、1代でのし上がったカリスマ社長でも面接は別次元とみなさんおっしゃいます。

願書を書き終えたら、それを元に想定される質問リストを15個ほど作ります。
想定質問リストを作ってみると「自分ならここに突っ込みたい」という箇所がみえてくるものです。
せっかく突っ込みどころがわかっても、代替エピソードがないと意味がないですね。

初等部が聞きたいキリスト教教育への理解については体験エピソードを書きましょう。
体験する手っ取り早い場所が日曜学校です。
通っている教会名欄にも書けて一石二鳥すぎますね。

□面接でキリスト教教育にからめたエピソードを自分のことばで語れるようになる
フリー枠のご家庭の方に教会に行った感想を聞くとダントツ多いのが
「意外にいいかも」系です。
会ったこともない神さまからのことばに警戒心マックスで臨んだものの、なぜかすーっとことばがはいってくる。
子どものこと、仕事、夫婦、介護、健康などなど、誰もが悩んでることへのヒントがゴロゴロ転がってる、と。
カウンセリングに献金の1100円(保護者千円、こども百円)って安すぎません?
一石三鳥ですね(笑)

こんなかんじで、意外とよい印象なうえに、追い打ちをかけて教会員さんがやさしすぎておどろく。
なんでこの方たちは、ボランティアでよく知らない子どもたちを遊ばせてくれるんだろう?
(受験目当てで通ってるだけなのに)
キャンプにまで連れて行ってくれるし、お誕生日まで祝ってくれる。
毎週、工作やお菓子作りの準備をしてくれている。

子どもは、日曜の朝から至れり尽くせりで遊べるんだからだんだん教会が好きになる。
親は、日常生活の感じ方がすこし楽になる。キリスト教ってなんかいいかも感が芽生える。

日曜礼拝に通って幼稚科であそび、実際に体験したミニエピソードを集めていく。
あ、毎週行かなくていいですよー。
ページェント前には劇の練習に子どもが行きたがることもあるけど、疲れてるのにムリして行くところじゃないですからねー。教会側もそんなことはまったく求めてないから行けるときにムリなく続けてみてくださいね。
半年後には願書の柱となる、うちだけの体験エピソードが必ずみつかっているはずです!

タイトルとURLをコピーしました